<![CDATA[横浜市・鎌倉市・藤沢市・茅ヶ崎市の安心リフォーム - 施工事例・ブログ]]>Tue, 12 Aug 2025 04:04:25 +0900Weebly<![CDATA[曲げて広げるアール壁のキッチンレイアウト]]>Fri, 27 Jun 2025 01:51:29 GMThttp://fh-umayado.com/blog/2299673
家族が快適に暮らせる、ゆとりある住まいへ
~間取り変更と水まわりの一新で叶えた戸建てリフォーム~

中古の戸建てを購入された施主様より、1階の間取り変更と水まわりリフォームのご依頼をいただきました。
具体的には以下のようなご希望がありました:

キッチンを壁付けI型からL字型キッチンへ変更し、リビング側へ移動したい

食堂と寝室を一室にし、大きなリビングを作りたい

トイレが洗面所と一体なので、独立した空間にしたい

浴室を広くしたい

収納力のある洗面化粧台が欲しい

ウォークインクローゼットを設けたい

■キッチンレイアウトの工夫
施主様のご希望は、L字型キッチンに加えて、カウンターの広さをしっかり確保することでした。しかし、カウンターを広くするとリビング・キッチン間の通路幅が狭くなり、逆に通路を確保すると廊下幅がとれないという課題がありました。

そこでご提案したのが、アール(曲線)壁の採用です。角を取ることで、動線の妨げにならず、キッチン・廊下の両方にゆとりある通路幅を確保できます。
また視界も広がり、小さなお子様を見守りながら作業できる対面型キッチンとなり、施主様にも大変ご満足いただきました。

■広々としたリビングづくりと快適性の工夫
食堂と寝室の壁を取り払い、一体化した大きなリビングを計画しました。
ただし、構造上必要な柱と筋交いがあり、壁を完全に撤去することは不可能でした。そこで、柱と筋交いはそのまま残しつつ、視覚的に広く見せる設計を行い、強度と開放感を両立させました。

また、リフォーム前は玄関から直接リビングへ視界が抜け、壁がない構造だったため、冷暖房の効率が悪くなるという課題もありました。
そのため今回の設計では、視線をやわらかく遮りつつ空気の流れも調整できる仕切りの工夫を取り入れ、広さと快適さを両立した空間に仕上げています。

■トイレ・洗面スペースの再構成
トイレはもともと洗面所と一室でしたが、階段下の収納を活かして新たなトイレ空間を確保。
トイレを移動したことで、洗面所には大きな収納力のある洗面化粧台を設置するスペースが生まれました。

■広く快適な浴室へ
浴室は洗面所側へ壁を移動し、1620サイズの広々ユニットバスを設置。
このようなサイズアップ工事は、基礎や土台との干渉に配慮する必要があり、非常に難易度が高い工事です。
慎重な調査と経験が求められる部分であり、信頼できる業者選びが重要になります。

■ウォークインクローゼットの工夫
寝室をリビングに転用する際、デッドスペースになりそうな部分を有効活用し、ウォークインクローゼットを設けました。
スペースを無駄にせず、使い勝手の良い収納が実現しました。

今回のリフォームは、設計・調査・施工すべてにおいて高い難易度がありましたが、無事に完成し、施主様からは「思い描いていた以上の住まいになった」と喜びのお声をいただきました。

空間の使い方に悩む中古住宅でも、事前の丁寧な調査と的確な設計で、暮らしは大きく変わります。編集するにはここをクリック.
]]>
<![CDATA[淡いグレートーンのキッチン]]>Sat, 29 Mar 2025 15:37:24 GMThttp://fh-umayado.com/blog/2479429
編集するにはここをクリック.​リピートでご依頼いただいたお客様のキッチンリフォームをご紹介!
前回は浴室リフォームを施工させていただきましたが、今回はキッチンの経年劣化に伴い、キッチンリフォームのご依頼をいただきました。
併せて、カップボードの設置・リビングクロスの張り替えも行い、空間全体をトータルでコーディネートしています。

【こだわりポイント】
・使いやすさを考えたキッチン設計
カウンターの高さを900mm → 850mmに調整
お客様のご要望に合わせてカウンターの高さを変更。
これに伴い、前面の腰壁も低くし、カウンターも交換しました。

・ハンズフリー水栓 手を触れないのでとにかく汚れません!
水作業もスムーズになり機能性も抜群。

・ 収納や飾り棚として下部に収納棚を設置
デッドスペースになりがちなカウンター下に収納棚を設置し、使い勝手の良い仕様に。

☆ キッチンの交換時には、周辺のカウンターや手すりもリフォームするのがおすすめ!
キッチン本体だけ交換すると、周囲のデザインや古さが目立ってしまうことがあります。
空間全体をコーディネートできる業者に依頼することで、美しく統一感のある仕上がりになります。

・クリナップ「ステディア」を採用
今回のキッチンには、クリナップのステディアを採用しました。
ステディアの魅力は、キャビネットがステンレス製で耐久性・清潔さに優れていること!

○カウンター:ステンレス製でお手入れ簡単
○ シンク:「流レールシンク」をセレクト(水の流れで汚れがスムーズに排水)

【 扉・キッチンパネルのカラーコーディネート】
・ 扉面材:ペアウッドホワイト(ホワイト×グレー系の木目)
・キッチンパネル:モロッコブルーグレー(上品で落ち着いた雰囲気)

【 キッチン側面の壁は全面パネル仕上げに!】
キッチンパネルを広めに貼ることで、お手入れが楽になり、長く美しさを保てます。
多少コストはかかりますが、長期的に考えるととてもおすすめの仕様です!

【クロス&珪藻土で洗練された空間に】
キッチンに合わせ、クロスもグレートーンで統一しました。
クロスはサンゲツの珪藻土クロスを採用し、ナチュラルで落ち着いた雰囲気に。

・グレー2色 × ホワイト1色の3色使い
・お客様自身がカラーをセレクトし、洗練された仕上がりに☆

 クロスの3色使いは難易度が高いですが、お客様のセンスが光るコーディネートになりました!

さらに、キッチンの腰壁部分は既存と同じ本物の珪藻土を左官仕上げ。
統一感を持たせることで、自然素材の風合いを活かした美しい空間になりました。

【電気・LANケーブルの移動で使いやすさUP】
リフォームの際に、コンセントやLANケーブルの位置も最適化!
スッキリ収まり、見た目も機能性もアップしました。

当社では、電気系の細かい調整も対応可能ですので、ご相談ください!


今回のリフォームでは、キッチン本体だけでなく、周辺空間までトータルコーディネートしました。
キッチンが新しくなると、周囲の劣化やデザインの古さが目立つことがあるため、
全体のバランスを考えたリフォームをすることで、より統一感のある美しい仕上がりになります!

キッチン&リビングのリフォームなら、当社にお任せください!
お客様のライフスタイルにフィットした最適なご提案をいたします☆
]]>
<![CDATA[2025年【リフォーム補助金】子育てグリーン住宅支援事業]]>Wed, 19 Feb 2025 14:50:00 GMThttp://fh-umayado.com/blog/2025昨年の「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として、「子育てグリーン住宅支援事業」が閣議決定されました。
予算がなくなり次第に終了となるため今現在リフォームを検討されている方は早めの計画が必要です当社でも昨年同様助成金対応のリフォームを行う予定ですのでお気軽にご相談ください。

【助成金額】
リフォームでは最大で60万円


【制度の目的】
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対し て、「ZEH水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた 裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う制度です。

【対象工事の期間】
リフォーム工事は、2024年11月22日以降で、予算の上限に達するまでに着工されることで
遅くとも2025年12月31日までに開始することが条件となります。

【対象となる人】
リフォーム工事は全世帯が対象です。
昨年と異なり、子育て世帯等の年齢条項がなくなりました。

【対象となる工事】
①開口部(窓、ドア)の断熱工事
②躯体の断熱改修(ZEHレベル)
③エコ住宅設備の設置
附帯④子育て対応改修
附帯⑤防災性向上改修
附帯⑥バリアフリー改修
附帯⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
附帯⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

①~③の必須工事の内2つ以上行う必要があり、必須工事を行うことにより
附帯工事④~⑧の補助金が対象となります。
また①~⑧の合計補助金が5万円未満の場合は、補助金申請の対象外となります。
※2025年2月20日時点での情報となります
]]>
<![CDATA[茅ヶ崎市 光と風の通るキッチンリフォーム]]>Wed, 11 Dec 2024 16:24:59 GMThttp://fh-umayado.com/blog/1138659
工事後 図面
工事前 図面
お客様の「夏の蒸し暑さを解消し、風通しの良い快適な空間にしたい」というご希望に応え、リフォームを行いました。旦那様が具体的なプランを用意されていたおかげで、計画は非常にスムーズに進みました。私たちは細部を調整し、理想の住空間を形にするお手伝いをしました。

風通しを改善するリビング・キッチンの一体化
3室を一室にする事に加えキッチンを約20cm位置を調整することでキッチン作業スペースを広げ心理的にも空間を広く感じていただけるように工夫、間取りを一室にしたことにより自然な風の通り道が生まれました。これがキッチンの蒸し暑さを解消し、奥様にも大変ご満足いただける結果となりました。

キッチンのリフォームに合わせて、浴室、洗面所、トイレも一新しました。デザイン性と機能性を両立させ、より快適な毎日をお過ごしいただける空間に仕上げました。

お部屋のフローリングは日当たりの良さから一部が傷んでいました。そこで、紫外線や結露に強いフロアタイルをご提案。豊富な色柄の中からお選びいただき、お部屋全体がさらに明るく美しい仕上がりとなりました。耐久性とお手入れのしやすさもポイントです。編集するにはここをクリック.
]]>
<![CDATA[茅ヶ崎市 ユニットバス、給湯器交換]]>Thu, 05 Dec 2024 15:23:31 GMThttp://fh-umayado.com/blog/7789364
このたび、ユニットバスと給湯器の交換施工を行いました。
ユニットバスには TOTOサザナ を採用し、人工大理石浴槽のため汚れが落ちやすく、清潔さを保ちやすい仕様となっています。また、助成金を活用して暖房機も取り付け、寒い季節でも快適なバスタイムを楽しめるようになりました。
収納や鏡はマグネット式のものでおそうじも楽々です。

給湯器は リンナイのウルトラファインバブル を設置しました。この給湯器は直径1マイクロメートル未満の微細な泡を生成し、細かい隙間の汚れにもアプローチできます。作業後、実際に手を洗ってみたところ、頑固な汚れが驚くほど簡単に落ちることを体感しました。

最新の設備でお客様のバスルームがより快適で使いやすい空間に生まれ変わりました。編集するにはここをクリック.
]]>
<![CDATA[藤沢市 低層マンション再生リフォーム]]>Wed, 04 Dec 2024 15:52:20 GMThttp://fh-umayado.com/blog/7789920

築29年の低層マンションを、シンプルでセンスの良い空間に生まれ変わらせた今回の施工事例をご紹介します。
施主様のご希望に合わせ、「明るく、ナチュラルで、洗練された雰囲気」をテーマにデザインをプランニングしました。
施主様がメインとなり打合せをし内装を決定、センスの良いお客様でスムーズに決定いたしました。
フローリングはナチュラルな木目調の明るい色合いを採用。自然の温もりを感じられる空間に。
アクセントクロスはグレー系を選び、全体を引き締めると同時にスタイリッシュな印象をプラス。
時代に左右されないシンプルで心地よい空間になりました。
リフォームを進める中で、構造上撤去・移動が難しい鉄骨の筋交いや柱がありました、
それを単なる制約に終わらせるのではなく、デザインの一部として取り入れる工夫を施しました。
移動できない筋交いを壁で隠さずに見せることで、視覚的な広がりを確保。
空間のアクセントとしても機能しています。
和室の押し入れ部分にあった鉄骨柱を逆手に取り、カウンターを設置。これにより
使い勝手の良いワークスペースに変身。間取り変更の難点を逆に活かすことで、価値をプラスしました。
リフォーム前の壁付けキッチンは閉鎖的で暗い印象でしたが対面型キッチンに変更。
キッチンがリビング・ダイニングと一体化し、家族との会話が弾む空間に。
明るく開放的な雰囲気が生まれ、日々の家事が楽しくなるキッチンに生まれ変わりました。
浴室、洗面台、トイレなどの水回りリフォームは大きな満足感を得られる部分です。すべてを新調し、清潔感と機能性を兼ね備えた空間を実現しました。
最新設備を導入し、使いやすさが格段に向上。
家族全員が気持ちよく過ごせる新築同様の仕上がりに。
リフォームで叶える「住まいの再生」
築29年のマンションが、新たな価値を持つ住まいに生まれ変わりました。ただ新しくするだけでなく、既存の特徴を活かしつつ、住む人が心地よく感じられる空間を作る事が出来ました。

]]>
<![CDATA[鎌倉市 キッチンリフォーム]]>Sat, 18 May 2024 01:03:00 GMThttp://fh-umayado.com/blog/6593133
編集するにはここをクリシンクキャビネットとコンロキャビネットが別れている2列タイプです。
無垢フローリングと冷蔵庫の色に合わせてキッチンカラーをセレクトしています。
コストを下げるためシンクキャビネットはクリナップのステディア、コンロキャビネットとカップボードはラクエラとしました。
カラーは限られますが同色のセレクトが可能です。



]]>
<![CDATA[金沢区 ユニットバス交換 洗面交換 電気温水器撤去  住宅省エネ助成金対象 バリアフリー 介護保険対象]]>Sun, 03 Mar 2024 05:07:07 GMThttp://fh-umayado.com/blog/2873633

既存 ユニットバス TOTO フローピア
既存 浴室暖房   TOTO TYK400U
既存 電気温水器  三菱 SRE-4663

写真
ガス給湯器と電気温水器の併用でお湯を使っている状態からガス給湯器への統合をご検討でした。
ご覧頂いている方の中にもエコキュートではない電気温水器をお使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

既存の電気温水器を撤去し、電気温水器から給湯していた場所にガス給湯器からの給湯に切り替えるため配管およびリモコンの配線をバイパスします。
事前の現地調査の段階で経路を確認し
​台所の床下収納から洗面、浴室につながっていたため目的の部屋以外に穴を開けたりせずに配管とガス給湯器のリモコンの配線を通すことが出来ました。
 
統合後のガス給湯器はエコジョーズ(高効率タイプ)にすることにより助成金の対象です。
また浴室換気乾燥暖房機も助成金の対象です。

新規 ユニットバス   TOTO サザナ
新規 浴室完乾燥暖房機 TOTO 三乾王
​新規 エコジョーズ  ノーリツ GT-C2462SARX


洗面化粧台の交換

浴室のリフォームでは浴室ドア廻りの工事において
内装(壁、床の仕上げ材)の工事について考える必要があります。
施工を最小限で済ませたい場合内装工事無しの選択、一緒に施工する場合は関わってくる洗面化粧台の交換がセットになることが多いです。
費用も工期も関わることなので全てはご相談になりますが、ご一考頂くことは後にやっておけばよかったという後悔をしない為にも重要になります。

今回の工事ではバリアフリーも重要な目的でした。
浴室の出入り用にドア枠に手すりを取付しております。

新規洗面化粧台 TOTO サクア 引き出しタイプ
サクアは同グレードでは珍しくボウルが陶器なのが特徴です。

介護保険の住宅改修 に該当するバリアフリー工事

和室にベッドを置き車椅子を使うための畳からフローリングへの工事や、手すりの取り付け等、介護保険の住宅改修に該当する工事は要件を満たすことで保険申請が出来ます。
知らずに保障が受けらていない方もいらっしゃいますので、注意が必要です。
国の保険なので基本的にはどこの業者でも対応可能ですが、念のため施工業者に確認していただくことをお勧めいたします。
フローリング 朝日ウッドテック ライブナチュラルMSX ハードメイプル
パナソニック 木幅木 ホワイトオーク
外手すり LIXIL UD手摺

畳からフローリングにする場合お好みが有るため必ずしもでは有りませんが、
幅木(壁と床の間の帯状の部材)をご提案させて頂いております。​
フローリングになり掃除機をかける、ことを想定すると掃除機が壁に直接あたってしまうためその保護が目的です。
一様に畳からフローリングといっても目的、求めるもの、提案によって使う部材も使い勝手も変わってくるのでご満足のいく内容がお打ち合わせできるよう私たち業者側も注意して進めています。

浴室、洗面、温水器の工事をご用命頂き、お引き渡しさせて頂いて4か月後にバリアフリー工事をご依頼いただき、その後もご近隣の方をご紹介頂く等度重なるお付き合いを頂き誠にありがとうございます。

]]>
<![CDATA[横浜市 南区 リノベーション 全面改装 店舗から住居 内窓(先進的窓リノベ) 助成金対象工事]]>Sun, 03 Mar 2024 02:57:33 GMThttp://fh-umayado.com/blog/5362783
写真
1階の半分程のスペースが元々店舗として使用されていて、店舗を閉めてその後は倉庫として使われていました。
その部分を住居として使うためのリノベーションをご提案させて頂きました。

写真
店舗スペースの土間と住居スペースの床の段差がかなりあったため床組み。
戸建ての1階は地面からの冷気の影響を受けやすいため、床組みの際に断熱材を入れることにより寒さ、冷たさを軽減することができます。

断熱性のある空気層を持つ発泡断熱材を隙間なく敷き詰めることにより、地面からの冷気が直接床の裏側に触れないように遮断することで断熱効果が出ます。
​雑な作業で隙間が出来てしまってはいけません。

戸建てで寒さ冷たさを感じていらっしゃる場合、床のリフォームの際に合わせてご検討されるのも良いと思います。


写真
その後の工事中写真が無く飛んでしまいましたが、、、 
床を作り、天井、壁を造り、内装を仕上げ完成。

写真の照明が工事用の仮設照明なのはご容赦ください。
工事後に伺わせて頂いた時は照明もちゃんとしたものが着いており、家具類もあってよりステキになっていました。

このお写真は一番上の写真(左)で写っている範囲です。

寝室らしく色味は落ち着いたシックなウォールナットをお選びいただきました。

建具、建材 は パナソニック ベリティスシリーズ

写真
同じ部屋の逆側のお写真。一番上の写真(右)の範囲です。
映っているのは自慢の大工さん(三浦さん)です。
仕事もキレイで、人柄も柔らかく安心して現場を任せられます。

こちらの写真は内窓の取付をしています。
内窓は住宅省エネキャンペーンという国の助成金の対象工事になっており、要件を満たすことでお得に内窓を取付できますので、ご検討の方はキャンペーン対応の工事店にご相談ください。
                        弊社でももちろん対応しております。

倉庫として使われていた和室、キッチンスペース
天井の木目クロスがとてもいい雰囲気のLDKに。
サンゲツ SP9804
キッチンはクリナップ ラクエラ
フローリングは
朝日ウッドテック ライブナチュラルMSX
LDKは ブラックチェリーでナチュラルテイストに。
お2階のキッチン交換でお見積もりのご依頼を頂きましたが、お話を伺っているうちに居住スペースを1階に移される方が今後の生活を考える上で良いのではというご提案をさせて頂きました。
お客様もそういうお考えがあり、以前にお見積もりをされた際あまりにも金額がご検討とかけ離れていたため断念したとのことでした。お話を伺っていると私の見立てよりかなり高額であったことが分かり、お見積もりをさせて頂いたところご検討の範囲内に収まっていたとのことで1階のリノベーションへと計画を切り替えてお話が進みました。
お引き渡しの際にも1回での生活が出来るようになったことがお客様のこれからの安心になりご満足いただけるリフォームになったとおしゃっていただきました。
1社のみのご提案では本当にやりたい事、必要なことにたどり着けない場合も出てきてしまいますが、
何人かと話をすることでたどり着ける、見えてくる担当者に出会えることも有りますので、お時間もかかり簡単では有りませんが納得のいく、満足のいく内容に近づける為にお困りごとやご希望を私ども施工業者にお聞かせください。


1か月以上の長い工期で助成金の審査なども時間が掛かりましたが、
多大なご理解ご協力を賜り誠にありがとうございました。

]]>
<![CDATA[横浜市南区 キッチン交換  対面から壁付 レイアウト変更 LDK内装 フローリング上張り  ドア交換]]>Sun, 03 Mar 2024 01:25:14 GMThttp://fh-umayado.com/blog/-ldk写真
実質的空間のつながり

20年前頃から戸建てでもマンションでも新築時に多くなった対面キッチン。
生活スタイルが変っていくとともに壁付けキッチンに変更されたいというご要望を頂くことがあります。
実は空間的にリビング側とつながり有効活用できる、という面では壁付けに分があったりします。

対面キッチンの開口部を広げキッチン、リビングを一つながりに。
ツーバイフォー住宅のため強度の面で残さなくてはいけない壁は残しレイアウト。




ツーバイフォーに限らず、大空間に対しての壁、柱の配置や量は特に重要です。
工事の範囲を広げ過ぎずに、且つ建物に影響しないように空間を有効活用する。
既存のキッチン周りの壁は強度の面で必要なため下がり、腰下のみオープンにして残すことに。
人が良く通る場所の角はクロスで仕上げると肩や物などが擦れてめくれやすいので
枠材を当てることにより対策できます。

全体的に白系の清潔感のあるスッキリ空間になるお色選びとなりました。
キッチン空間を際立たせるタイル調のアクセントクロス。サンゲツSP9802
​既存に馴染むナチュラルな建具やフローリングと合わさり
やわらかな印象もありステキに仕上がりました。
新しいフローリング

パナソニックの床暖房対応の上貼り用フローリング  ウスイータ
名前の通り薄い板で1.5mmの厚みのため階段や玄関などの段差もほぼ今まで通りに、床暖房でもそのまま上貼りでリニューアルできます。
見た目もカッコいいですし、一般的な木質フローリングよりも傷、凹みに強い印象です。
ドア交換 ドア幅の拡張 助成金対象工事

​元々一般的な幅だった扉、確認したところ左側の袖壁に構造上のゆとりがあったため10cm程度広げることが出来ました。
リビング側は内装工事もご検討に含まれていたため問題ありませんでしたが、
廊下側はクロス工事が入ると吹抜けもあり、ご希望されていない工事のためにかかる費用がかさんでしまいますので、クロス傷めないよう施工しキレイに残して収めることが出来ました。
やりたい事、必要なこと、以外の余分な工事を減らすことも私たち業者側の努力するポイントとして重要な部分だと思います。
バリアフリー工事として住宅省エネキャンペーンという国の助成金の対象になる場合がございますので、ご検討の方は施工業者にご相談いただくと良いと思います。

クリナップ ステディア STEDIA

キッチン交換、レイアウト変更、LDKのクロス、フローリング、LDK入口ドアの拡幅の工事をさせて頂きました。
ツーバイフォー住宅であったため、レイアウト変更の際に”建物の強度に影響を及ぼさない”ということがとても重要でした。
お客様も色々とお調べになられていたり、他社様とのお話の際にも上がっていたようで、一緒に悩みご検討いただきました。
レンジフードの位置と排気穴の兼ね合いや、それにより生じるキッチンプランの対応など検討を重ね、最終的にはご納得のいくプランとなり
それを形にし、半年後にご連絡をさせて頂いた際にも、満足いただけているとのお言葉を頂き、実際にご使用いただいてからもご満足いただける工事、が出来たんだと私も嬉しく思いました。

キッチンはリフォームにおける様々な現場条件に幅広く対応出来、シェアもトップクラスのクリナップさんの、ハイグレードシリーズのステディア
これだけ大きなキッチンですからステディアの高級感のある扉が映えます。
既存の窓を活かすため吊り戸を全面に配置しませんでしたが収納力抜群です。

床下収納庫は採寸したところ新レイアウトでも干渉しない位置でしたので、工事費用をカット出来ました。
全体から見れば小さな費用でも、1万円、2万円づつでも余分な費用を抑える積み重ねは大事にしています。
その他にコンセントの移設や増設をさせて頂きました。
床や壁などを張り替える場合はコンセントなどの移動や増設が余分な費用を抑えて出来るチャンスです。
ご検討の際はリフォーム会社にご相談してみてください。

工事期間中はLDKが使えない期間がありご不便をおかけしてしまいましたが、
ご協力のおかげで”良い工事”に集中して取り組むことができました。
重ね重ね誠にありがとうございました。
]]>